不動産の「買取」とは?仲介との違いや流れについて解説

2022-06-28

買い取り

不動産の「買取」とは?仲介との違いや流れについて解説

この記事のハイライト
●買取と仲介では買主・価格・スピードの3つに違いがある
●買取方法は即時買取・買取保証の2種類がある
●買取価格に納得でき次第売買契約に進むため、査定や条件交渉の時間を短縮できる

不動産買取は不動産会社が買主になって直接買い取ってもらう方法で、仲介と比べるとさまざまな違いがあります。
今回は、不動産買取の流れや仲介との違いなどを中心に解説します。
千葉県佐倉市で不動産売却を急いでいる方は、本記事を参考に選択肢を広げてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産買取の流れ~仲介との違い~

不動産買取の流れ~仲介との違い~

不動産買取と仲介の違いとは

不動産買取と仲介では、買主・価格・スピードが大きく違います。
それぞれの違いを見ていきましょう。
買主
不動産買取と仲介では、買主が異なります。
不動産買取では不動産会社に直接売却しますが、仲介の場合は不動産会社を挟んで第三者に売却することになります。
買取の場合は買主が業者であるので、売主は契約不適合責任を免責とされることが一般的です。
契約不適責任とは、引き渡した不動産と契約内容に違いがある場合に、売主が負う責任のことです。
もし契約不適合が見つかった場合、売主は修理や代金減額、損害賠償請求などに応じなければなりません。
不動産買取では契約不適合責任を免責とする条件を免除とする条件になっていることが多く、売主が負う責任が軽減されます。
価格
不動産買取と仲介では、価格にも違いがあります。
不動産買取の場合、相場よりも低めの価格になりやすい傾向があります。
これは不動産会社が買い取ったあとにリフォーム・リノベーションを施して販売することが多く、その費用分が差し引かれるためです。
一方、仲介の場合は高く売りたい売主と安く買いたい買主が交渉して価格が決まるため、相場と同等の価格になることが多いです。
スピード
不動産買取と仲介の間には、販売スピードに差があります。
不動産買取のほうが仲介よりも販売スピードは速いです。
仲介は、不動産会社と媒介契約を結んでから購入希望者を探す必要があります。
その後内覧対応や条件交渉もおこなう流れのため、売買契約締結までは半年程度かかることも多いです。
一方、不動産買取は、買取価格について売主が納得するとすぐに売買契約を締結できます。

仲介に向いている方・物件

仲介は販売期間が長くなりますが、販売価格は相場と同等で設定できるのがメリットです。
したがって、販売価格を下げたくない方や売り急いでいない方は、仲介での売却が向いています。
さらに物件の立地が優れていたり築浅だったりすると、仲介で高値売却を狙える可能性が高いです。
反対に、築古物件や立地条件が悪い物件は時間をかけてもなかなか売れないおそれがあります。

不動産買取に向いている方・物件

不動産買取は販売価格が相場よりも安くなるものの、スピーディーな流れで売却できるのがメリットです。
できるだけ早く売却したい方や仲介手数料などの経費を抑えたい方には、不動産買取がおすすめです。
築古物件や立地条件の悪い物件でも、不動産買取であれば売却できる可能性があります。

この記事も読まれています|不動産売却の流れとは?媒介契約や準備するものを解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産買取の流れ~2種類の買取方法~

不動産買取の流れ~2種類の買取方法~

不動産買取は「即時買取」と「買取保証」という2つの買取方法に分類されます。
それぞれの買取方法の特徴を見ていきましょう。

即時買取

不動産会社と買取金額の交渉が完了次第すぐに買い取ってもらえるのが、即時買取です。
期間は早くて3日~1週間、時間がかかったとしても1か月程度で売ることができます。
販売活動や内見対応なども不要なので、一刻も早く売りたい場合におすすめです。

買取保証

買取保証とは、最初は仲介による販売活動を実施して、一定期間売れなければ不動産会社に買い取ってもらう方法になります。
仲介による販売活動の期間は好きなように定めることができますが、3か月程度にしているケースが多いです。
仲介と買取を組み合わせたような方法で、両方のメリットを享受できます。
仲介で買主が見つかれば好条件での売却が期待でき、売れなくても買取になれば確実に売却できるため安心です。
ただし仲介による販売活動期間中に売れた場合は、仲介手数料の支払いが発生する点に留意しましょう。

この記事も読まれています|不動産売却の流れとは?媒介契約や準備するものを解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産買取の流れ~買取の流れと必要書類~

不動産買取の流れ~買取の流れと必要書類~

不動産買取を選択する場合、仲介とは手続きの流れに違いがあります。
ここからは、不動産買取の流れや必要書類をご紹介します。

不動産買取の流れ

不動産買取の流れは以下のとおりです。
相場価格を調査する
不動産会社に相談する前に、自分で相場価格を調査しておきましょう。
土地の相場価格を調べるには、実勢価格・地価公示価格・相続税評価額から調べる方法があります。
実勢価格は実際に成約した価格のことで、「レインズマーケットインフォメーション」や「土地総合情報システム」を使って調査します。
実勢価格は地価公示価格の1.1倍程度とされていて、地価公示価格は「標準地・基準値検索システム」で調査可能です。
相続税評価額は地価公示価格の80%程度で、「全国地価マップ」で閲覧可能です。
複数の価格指標を使って相場価格を調べておくと、査定結果が高いか・安いかを判断する材料になります。
ただし、不動産買取では相場価格よりも低い価格になりやすいことを理解しておきましょう。
不動産会社に買取査定を依頼する
続いて、不動産会社に買取査定を依頼する流れです。
査定方法は「簡易査定」と「訪問査定」の2種類があります。
簡易査定は物件の基本情報から試算するためすぐに結果が出ますが、精度に欠けるのがデメリットです。
一方、訪問査定は実際に現地を見て試算する方法で、結果が出るまでに時間はかかるものの高精度な査定価格を確認できます。
即時買取の場合は、訪問査定1回のみで査定価格を出すことが多いです。
契約条件を交渉する
査定価格を確認したら、買い取ってもらう不動産会社を決定して契約条件を交渉します。
交渉内容は、契約締結日・引き渡し日、残置物の処分、手付金、違約金などです。
トラブルを防ぐためには、細かい部分まで入念に確認しておくことが重要になります。
売買契約を結ぶ
不動産会社とすべての契約条件に合意できたら、売買契約を結ぶ流れです。
契約当日は手付金の支払いも発生し、手付金の金額は売却価格の5~10%程度が目安です。
決済・引き渡し
契約締結後は、売却価格から手付金を差し引いた残金の決済と物件の引き渡しをおこないます。
決済当日は、売主から不動産会社に所有権移転するための登記申請もおこなうため、登記に必要な書類も揃えておきましょう。
確定申告をおこなう
売却益が出た場合は売却した翌年の2~3月に確定申告が必要になります。
売却損が出ている場合にも税金が軽減される措置があるため、わからないことがあれば税務署などに確認しましょう。

買取に必要な書類

買取に際しては、以下の必要書類を揃えておきましょう。
登記済権利証・登記識別情報
登記名義人であることを証する書類です。
固定資産税納付通知書
1年に1度市区町村から不動産の所有者に送付される書類で、固定資産税評価額が記載されています。
建築確認済証・検査済証
建物を買い取ってもらう場合に、建物の遵法性を証明するための書類です。
再発行はできないため、紛失した場合は市区町村の窓口で台帳記載事項証明書を発行する必要があります。
土地測量図面・境界確認書
土地や一戸建てを買い取ってもらうときの必要書類になります。
管理規約・維持管理関連書類
マンションの買取において必要となる書類です。
維持管理や修繕積立金などの状況が確認できます。
本人確認書類・印鑑証明書・住民票
引き渡し時に必要になる書類です。
本人確認書類はマイナンバーカードや運転免許証などを準備します。

この記事も読まれています|不動産売却の流れとは?媒介契約や準備するものを解説

まとめ

不動産買取は媒介契約締結や販売活動をおこなう必要がなく、仲介と比べてスピーディーな流れで売却できる方法です。
できるだけ早く売却したい方や条件があまり良くない不動産を手放したい方は、不動産買取がおすすめです。
わたしたち宝拓は、佐倉市を中心に不動産売却のお手伝いをおこなっております。
不動産買取事業にも特化しておりますので、不動産売却をご検討中の方はぜひ宝拓にお任せください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

047-321-6101

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ